皆さんこんにちは。今回のご紹介ゲームは、アルカノイドです。このゲームは、1986年にタイトーさんから、出されたアーケードゲームです。
その後、ファミコンやパソコン各機種などに移植され、また改良版などもスーパーファミコンやプレイステーションなど、たくさんのハードから発売されてます。わたしはプレイステーション版等を遊びました。
引用元:アマゾン
このゲームは基本的には、ブロック崩しというタイプのゲームで、自機であるバー?を操作して、移動するボールを跳ね返して、画面上のブロックを破壊するというゲームです。
ただし、アルカノイドは、ブロックを破壊すると、時々アイテムが出現して、そのアイテムが出てきてパワーアップできるんです。このアイテムの種類がなかなか豊富で、弾で壁を破壊できるものだったり、バーが伸びたり、ボールが増えたりなど、なかなか多彩なので飽きさせないのです。
引用元:アマゾン
(こちらは、DS版とパドルコントローラー ですね😸こんなのあったんですね。スゴイ!パドルのサイズは小さくないのでしょうか?うまく操作できるのかな?)
もちろん、徐々にボールが速くなってりして、素早く反応して、的確な位置に移動させるのがとても重要なのですが、アイテムの使い方も、ゲームのクリアのポイントなんですね😸
引用元:アマゾン
(こちらはプレイステーション版ですね。各ハードで少しづつ違いものあるらしいのです😸根強い人気があるゲームです)
ちなみにストーリーからすると、このバーのようなものは、宇宙船らしいのですが、人がのってるのでしょうか。また、最終面ではボスとしてレトロゲームではおなじみのモアイが登場します😸
モアイはグラディウスシリーズやアトランチスの謎のように、いろいろなレトロゲームに登場しますね😸
![]()
引用元:アマゾン
(ファミコン版のアルカノイドⅡ のパッケージですね😸なんと、専用コントローラーもついてきたみたいです😸スゴイ!)
このゲーム、初代ドラえもんの声優さんだった大山のぶ代さんが、お気に入りだったそうです😸アルカノイドのミュージックコレクションの付録DVDにもプレイ動画やインタビューなど、出演なさってるそうです。とっても楽しそうですね😸
引用元:アマゾン
(こちらは、コナミさんの、ファミコン版のディスクシステム用のゲーム「謎の壁」です😸こちらは遊んだことないのですが、アルカノイドのようなタイプのゲームだそうです😸謎の壁ってネーミングがステキですね😸)
アーケード版は、キー操作ではなく、回転させるパドルコントローラーのようなタイプだったそうですね😸そちらは、遊んだことがないのですが、コントロールが難しそうです😸
ずっと、集中して遊べてシンプルなんですけど飽きないのがイイですよね。
機会がございましたら、ぜひ、遊んでみて下さいませ😸