自称歴女のコリノでございます。
今回、皆様におすすめしたいレトロゲームは光栄(現:コーエーテクモゲームス)さんから1988年に発売された「維新の嵐」でございます。
引用元:アマゾン
(ファミコン版です。がんばってファミコンにも移植したんですね😸)
光栄さんの歴史シリーズは、信長シリーズや三国志シリーズが有名ですが、わたしは、ひねくれているので😹、維新の嵐や以前ご紹介したランペルール等、あんまり有名じゃないゲームのほうが思い入れがあるんです(めんどくさいタイプですね😸)
このゲームは、太陽の神殿で紹介したように、親戚のおじさんからいらなくなったソフトを頂戴したときの1つなんですね😸。最初は、遊び方がよくわからないかもしれませんが、慣れてくると楽しいゲームです😸😸
ただ、ゲームの容量から発売当時16ビット機であったPC98版(88VA)とPC88版などの内容が異なるらしいですね(私は家のPC98版で遊びました)。そのことからもわかるように、かなり本格的なSLGなんですね😸
(オンラインコード版ですね。Windows10で遊べます😸)
このゲームは基本的にはシミュレーションゲームなのですが、要人を成長させたりするRPG的な部分や、戦闘等の一部がアクションゲームみたいになっていたり、三国志シリーズや信長シリーズとはかなり異なります。また、ゲーム内も自由に移動できるので自由度がかなり高く、光栄さんのゲームなのですが、それまで、三国志シリーズ等でしか遊んでなかった私にはとても新鮮だった記憶があります。
ゲームの目的は登場するプレイヤー主人公を含む要人の国体思想が尊皇派、公議派、佐幕派にわかれているので、選択したプレイヤー主人公の思想に、説得や武力活動などで、雄藩といわれる有力藩の思想を統一することなんです😸
また、開国と攘夷という国外思想もあり、明治10年までに国内を統一していない場合、日本が海外列強の植民地にされてしまうのです🙀結構、骨太な本格的なSLGでしょ😸歴史の勉強にもなりますね😸😸
ただ、ゲームなので、史実異なり、新選組(近藤さん)で説得活動で佐幕思想で統一したり、公議思想で藩兵を使って長州征討を行ったり、といった歴史とは違った手順を使って統一したりする遊び方ができるのです😸(たぶん、歴史好きでない人にはまったく楽しくないゲームですよね😹実際、ゲーム好きの友達にすら、面白さを説明しても、まったく相手にされませんでした😹)
(セガサターン版の攻略本です。セガサターンやプレイステーション版もあったので、結構有名なはずなのですが・・・、わたしの周りでは遊んだことがある人は、いませんでした😹でもさすがに歴史好きの子供以外は見向きもしないと思います)
さて、わたしのおすすめポイントは、プレイヤー要人がすごく選べるところなんです。
これが当時から自称歴女のわたしにはすごくポイント高かったのです😹
尊王思想の、桂さん、高杉さん、西郷さん、公議思想の、龍馬さん、勝(海舟)さん、佐幕思想では、井伊(直弼)さん、近藤さん(新選組)など、有名な幕末オールスターはもちろんなのですが、通好み(っていっていいのかな?)のお歴々が、選択できるのです。
尊王思想では、吉田松陰先生や、佐幕思想では、小栗忠順さん、そして、河井継之助さんが選べるのです(歴史好きでないひとは全然面白くない話ですよね😿スミマセン😿)
このゲームの影響で図書館で司馬遼太郎先生の「峠」を読み、河井継之助記念館にも行っちゃいました😸
ゲームの中で幕末の志士になって日本の夜明けを感じてみて下さいませ。
おススメポイント・・・いろんな幕末の主人公キャラであそべるんです(松陰先生や河井継之助さん、で遊べるゲームなんて他にないでしょ😸)
(こちらは維新の嵐の続編、幕末志士伝です。こちらも楽しいのですが、キャラクターのグラフィックが乙女ゲームぽくなっているんです。わたしは、史実に近い渋いかんじのキャラクターグラフィックが好きなので、初代?のほうがタイプですね😸)
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。